ご祈願

日本では古来より伝統行事の一つとして、
人生儀礼があります。
出生や成人、結婚など、それぞれの節目の時を
家族で祝い、これまでの無事を感謝して
神社に祈願するものです。
当社では七五三祈願や厄祓いなど、
さまざまな祈願祭を行っております。

祈願祭

[受付時間]9:00~16:30迄
毎時00分・30分にてご奉仕致します。
(祭典等によりご案内出来ない場合がございます)

住吉神社 個人祈願祭
【初穂料】
6千円より
・当日にて、受付致します。
・ご本殿へのご案内は、祈願者を含め10名迄とさせて頂きます。

願意

安産祈願(着帯の祝い)
妊娠5ヶ月目の戌(いぬ)の日に「岩田帯」を締め、赤ちゃんの無事な出産と母親の健全を祈願するもので、犬の安産・多産にあやかっていると言われています。「岩田帯」には赤ちゃんが岩のように丈夫に育ちますようにとの意味が込められています。
初宮詣祈願(お宮参り)
赤ちゃんが産まれて男児は30日目、女児は31日目頃に初めて両親と赤ちゃんが神社に参拝し、無事な出産を感謝して、健やかな成育を願います。(地域によっては100日目に行うところもあります。赤ちゃんの体調などを考え期日の前後で最良の日を選びお参り下さい。)
初誕生
赤ちゃんが産まれて初めての誕生日にお宮に詣り、無事に1年を迎えたことを喜び感謝します。
七五三の祝い(七五三祈願)
11月15日に数え年で3歳の男女児は髪置(今まで剃っていた髪をこの日から伸ばし始める儀式)、5歳の男児は袴着(初めて袴を着ける儀式)、7歳の女児は帯解(付け紐で着ていた着物から帯でしめる着物に替える儀式)の祝いとして、晴れ着を着せて神社に参拝し、健やかな成長を願います。最近では満年齢で行う方が多いようです。
入学・卒業の祝い(入学卒業の祝い・学業成就の祈願)
入学や卒業などの人生の節目に、神様に感謝し、これからの新たな生活を無事に過ごせるようにお願いします。
結婚式(神前結婚式)
二人が結ばれたことを神様に感謝し、苦楽をともにし幾久しく幸せな家庭を築くことを誓います。神前に奉告し、荘厳なおもむきの中で古式にのっとりおふたりを祝福します。  神前結婚式のご案内はこちら
結婚記念の祝い
結婚10年目(鈴婚式)、15年目(銅婚式)、25年目(銀婚式)、50年目(金婚式)に二人が結ばれた日を思いおこし、さらに決意を新たにして神様のご加護を感謝します。
還暦
干支(十干(じっかん)と十二支(じゅうにし)の組み合わせ)は60通りあり、61年目に干支が一巡して元に戻る「暦が還る」という意味合い。 生まれた干支に戻ることから、生まれ直すと考えられ、赤いものを贈って祝う習慣があります。当社では、赤い法被を着用の上特別祈願祭を行っております。還暦の御祈願は誕生日を迎えられてからお越し下さい。
交通安全祈願
新車・中古車を問わず購入した際や、年に一度神様に交通の安全をお願いします。祈願終了後に、車輌のお祓いを致しますので、お越しの際は表参道(西門)に駐車して下さい。 境内マップはこちら
厄祓
厄年とは人生の転機にあたり、災難や障りが身に降りかかりやすい年と言われ、神様のご加護をいただくことで災厄が身に降りかからないようにお祓いをします。数え年で男性は25歳・42歳、女性は19歳・33歳・37歳・が厄年といわれ、中でも特に男性の42歳、女性の33歳は、大厄とされています。厄年の前後3年間をそれぞれ前厄、本厄、後厄と言います。
令和6年の厄年(数え年)
男性
前厄 本厄 後厄
24歳
平成13年生
25歳
平成12年生
26歳
平成11年生
41歳
昭和59年生
42歳
昭和58年生
43歳
昭和57年生



女性
前厄 本厄 後厄
18歳
平成19年生
19歳
平成18年生
20歳
平成17年生
32歳
平成5年生
33歳
平成4年生
34歳
平成3年生
36歳
昭和64年生
37歳
昭和63年生
38歳
昭和62年生
年祝い(参賀・賀寿)
無事年齢を重ねたことを感謝し、さらなる長寿を願います。
年祝い 年齢
(数え年)
説明
還暦・
本卦がえり
61歳 干支(十干(じっかん)と十二支(じゅうにし)の組み合わせ)は60通りあり、61年目に干支が一巡して元に戻る「暦が還る」という意味合い。生まれた干支に戻ることから、生まれ直すと考えられ、赤いものを贈って祝う習慣があります。
古希 70歳 唐の詩人杜甫(とほ)の詩「人生七十古来稀(まれ)なり」という意味からつけられました。
喜寿 77歳 喜寿の草書体の字が「七」「十」「七」とわけられるため。
傘寿 80歳 「傘」の略字「仐」が「八」「十」とわけられるため。
半寿・盤寿 81歳 「半」という字が「八」「十」「一」とわけられるため。また、将棋盤の目が八十一あることから「盤寿」ともいわれます。
米寿 88歳 「米」という字が「八」「十」「八」にわけられるため。
卒寿 90歳 「卒」の俗字「卆」が「九」「十」にわけられるため。
白寿 99歳 「白」という字が「百」の字から「一」をとるとなるため。
百寿・上寿 100歳 六十歳の下寿、八十歳の中寿に対するもの。
茶寿 108歳 「茶」の字は「十」が2つと「八十八」とに分解され、合計が百八となることからつけられました。
皇寿 111歳 「皇」の字が「白」と「王」に分解され、「白」が「九十九」、「王」が「十二」ということで、合計百十一となることからつけられました。
【初穂料】
2万円より
肌守特別授与
・当日、あるいは事前予約にて、受付致します。
・予約は、1ヶ月前より可能です。
・新春祈願祭(1月)については、別途ご案内致します。
・ご本殿へのご案内は、代表者を含め10名迄とさせて頂きます。

願意

商売繁盛・会社安全・社業繁栄・航空安全・海上安全・漁業繁栄 他

お問い合わせ先

筑前國一之宮 住吉神社 社務所

〒812-0018 福岡市博多区住吉3丁目1-51 
TEL 092-291-2670(代表)
FAX 092-291-2669 受付時間 9:00〜17:00

出張祭典

神職が出向き、
下記のような祭典を行うこともできます。

【初穂料】
3万5千円より
(都合によりお受け出来ない場合があります)
【祈願受付】
9:00~16:30

※出張祭典の方は駐車場所が異なります。詳細はこちら

願意

地鎮祭・上棟祭・竣工祭・開所、開店祓・井戸祓・家祓(入居・転出のときなど)・神葬祭 他

お問い合わせ先

筑前國一之宮 住吉神社 社務所

〒812-0018 福岡市博多区住吉3丁目1-51 
TEL 092-291-2670(代表)
FAX 092-291-2669 受付時間 9:00〜17:00