境内のご案内

広大な敷地内には、住吉神社本殿をはじめ、
歴史的名所や施設がたくさんあります。
境内を散策しながら、
住吉めぐりを楽しんでみませんか。

境内マップ

※マップ内の番号や下記リストの施設名をクリックすると詳細がご覧いただけます(一部)

本殿

  1. 住吉神社御本殿(国指定重要文化財)

摂社・末社

  1. 荒熊・白髭稲荷神社
  2. 三日恵比須神社
  3. 船玉神社・志賀神社・人丸神社・菅原神社
  4. 少彦名神社
  5. 天津神社

結婚式場

  1. 神徳殿

名所旧跡

  1. 能楽殿(市指定文化財)
  2. 神楽殿
  3. 功徳池
  4. 天竜池
  5. 御神木一夜松
  6. 古代力士像
  7. 恵比須神像
  8. 志賀神社福分小判
  9. のぞき稲荷

境内施設

  1. 社務所
  2. 授与所
  3. 車祓所
  4. 手水舎
  5. 相撲場
  6. 神門
  7. 唐門(市指定文化財)
住吉神社  本殿

住吉神社御本殿(国指定重要文化財)

国の重要文化財に指定された由緒ある建造物です。現在の社殿は、元和九年(1623年)黒田長政公が白銀二千両と材木を寄進して再建したものです。

ご祭神
底筒男神(そこつつのをのみこと)
中筒男神(なかつつのをのみこと)
表筒男神(うわつつのをのみこと)
天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)
神功皇后(じんぐうこうごう)
荒熊・白髭稲荷神社

荒熊・白髭稲荷神社

五穀豊穣、商業の神「豊受大神」を祀った神社です。

ご祭神
豊受大神(とようけのおおかみ)
ご神徳
商売繁盛
関連ページ
稲荷神社初午祭のご案内
三日恵比須神社

三日恵比須神社

幸運、航海の神「恵比須大神」を祀った神社です。

ご祭神
恵比須大神(えびすのおおかみ)
ご神徳
笑門来福
関連ページ
三日恵比須神社例祭のご案内
船玉神社、志賀神社、人丸神社、菅原神社

船玉神社・志賀神社・人丸神社・菅原神社

道の守護神「猿田彦大神」、海洋の守護神「綿津見大神」、和歌、芸能の神「柿本人麿公」、学問の神「菅原道真公」をそれぞれ祀った神社です。

ご祭神
【船玉神社】猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)
【志賀神社】綿津見大神(わたつみのおおかみ)
【人丸神社】柿本人麻呂公(かきのもとのひとまろこう)
【菅原神社】菅原道真公(すがわらのみちざねこう)
ご神徳
【船玉神社】旅行安全、道開き
【志賀神社】航海安全、金運上昇
【人丸神社】芸能上達
【菅原神社】学問上達
少彦名神社

少彦名神社

薬祖神・酒造神「少彦名大神」を祀った神社です。

ご祭神
少彦名大神(すくなひこなのおおかみ)
ご神徳
身体健康
関連ページ
少彦名神社例祭のご案内
天津神社

天津神社

縁結び、開運除災の神「伊弉諾大神」を祀った神社です。

ご祭神
伊弉諾大神(いざなきおおかみ)
ご神徳
ご縁結び、家内安全
神徳殿(結婚式場)

神徳殿(結婚式場)

荘厳かつ静粛な雰囲気の中でお二人の門出を祝福いたします。

関連ページ
神前結婚式のご案内
能楽殿

能楽殿

福岡市有形文化財指定。これまでさまざまな名手が舞台を踏んだ、西日本有数の歴史建造物です。

御神木 一夜松

御神木 一夜松

社殿の左手にあり、永享の時代、社殿にさしかかった松が造営の邪魔になるので切ろうとしたところ、一夜のうちにまっすぐになったという伝説が残っています。古より命をつなぐ松にあやかり、子孫繁栄、延命長寿の御神徳があると云われています。

古代力士像

古代力士像

古代の力士をかたどった像。博多人形師の中村信喬・弘峰親子の合作です。右手のシワの形が力という漢字に見える事から、その手に触れると力をもらえると云われています。

恵比須神像

恵比須神像

触れる場所によって様々な御利益があると云われています。御神像に触れられて、恵比須様と良いご縁をお結びください。
顔…家内安全、腹…病気退散、鯛…金運、腕…技能向上

志賀神社福分小判

志賀神社福分小判

この小判は、志賀大神を氏神とする豊の国(大分県)久住の志賀氏が宝籤に当籤した事を報恩感謝し、ご参拝の皆様にも「福」が授けられる事を願い、住吉神社の摂社である志賀神社に奉納建立したものです。 小判に触れられて、良いご縁をお結び下さい。
昇鯉…恋愛成就、昇龍…金運上昇

のぞき稲荷

のぞき稲荷

稲荷大神の御霊験にあやかって、まずこの奇岩(くしきいわ)の鳥居から中をのぞき込んで下さい。次に、自らの姿を御鏡に写して、ひとつ願いを掛けると祈りが聞き届けられると云われています。

参拝のご案内

参拝方法

住吉神社 鳥居

入口の鳥居をくぐる前に会釈をし、境内に入ります。

手水舎

手水舎の水で心身を清めます。

  1. 右手で柄杓を持ち、水を汲んで左手にかけます。
  2. 柄杓を左手に持ち替え、同じように右手を清めます。
  3. 柄杓を右手に持ち、左の手のひらに水を受けて口をすすいだら、左手にもう一度水をかけます。
  4. 水の入った柄杓を立て、柄に水を流してから伏せて置きます。
参拝方法 イメージ

ご神前へ進んだら軽く一礼し、賽銭箱にお賽銭を入れます。二礼(深く二回お辞儀)、二拍手、手を合わせながら心を込めて祈ります。手をおろし、一礼(深いお辞儀)します。会釈をしてから退きます。

御朱印について

御朱印は社務所にて受け付けております。(受付時間:9:00~17:00) 
御朱印についての詳細はお札・お守りのページをご覧ください。